海外へ行く準備をする際に、多くの場合、航空券が最も大きな出費となるでしょう。
近年は円安や世界的な物価高の影響もあり、海外航空券もその影響を受け値上がり傾向にあります。
そこで本記事では、海外航空券を安く買う方法やちょっとしたコツを、海外へ頻繁に行く私が伝授します。
少しでも安く・賢く海外航空券を買って、浮いたお金を行き先で楽しく使いませんか。

実際に筆者がどうやって買っているか覚えるワン!
海外航空券を安く買うには?
行き先を問わず海外航空券の価格は常に変動するため、同じフライトでも検索のタイミングによって値段が異なることが多々あります。



為替レートの影響も受けるワン!
一方で、航空券の価格は時期や曜日、フライトの時間によってある程度の傾向があるのも事実。
価格を安く済ませるには、運に任せるのではなく、要点をおさえてチェックすることが必要です。
海外航空券購入のベストタイミング
海外航空券は基本的に安い設定の席から埋まっていくため、予約が早いほどお得な料金で購入することが可能です。
多くの航空会社で早割の適用が終わる、出発の2ヶ月前ごろまでには海外航空券を購入するのがオススメ。
逆に出発の数日前に、極端に値下げされた航空券が代理店を通して販売されるケースもあります。
海外航空券が安くなる時期は?
海外航空券の価格はダイナミックプライシング制が多く、需給バランスや予約状況などによって変動します。
利用者が集中する繁忙期(ゴールデンウィークや盆休みなど)は大きく価格が上がるため、オフシーズンを狙うのがベスト。
海外航空券が安くなるのは、以下の条件を満たしているフライトが多いです。
海外航空券が安い時期
- オフシーズン(2月・6月・11月など)
- 曜日(月曜日・火曜日・水曜日)
- 早朝・深夜のフライト
また目的地によってベストシーズンや祭事(祝日など)も異なるため、あくまで傾向として頭に入れておきましょう。



北半球と南半球、雨季乾季などでベストシーズンが変わるワン!
格安な航空券の見つけ方
海外航空券の価格は、買うタイミングに加えて、購入する場所によっても大きく変わります。
航空会社によって違うのはもちろん、公式HPで買うのか、パッケージツアーで買うのか、代理店を通して買うのかというように選択肢は無限大。
旅好きの筆者は格安な航空券をどのように見つけているのか、実際に行っている方法を2つ紹介します。
航空会社のセールを狙う
1つ目は航空会社のセールを狙い、航空会社の公式サイトから直接購入する方法です。
航空会社のSNSや公式アプリ、メルマガからセール情報を入手しておくことで、対象期間に格安料金で購入できます。
またJCBをはじめとした、対象のクレジットカード会社による限定割引も定期的に開催されているので要チェックです。





JCBはアジア圏の航空会社を中心にキャンペーンが開催されるワン!
上記のようなキャンペーンは、対象会社のクレジットカードでの購入が必須のため、いつセールが来てもいいように先にカードを作って準備しておくことをおすすめします。
\いま入会で1,000マイルもらえる/
新規入会&各種条件達成で最大18,000マイル相当プレゼント!
初めてのANAカードなら年会費が安い一般カード(新規入会でもれなく1,000マイル)がおすすめ。
※アフィリエイトプログラムを利用して広告収益を得て運営しております
比較サイトの活用
2つ目は、複数の代理店や航空会社の価格を比較できる、「スカイスキャナー」と「Google フライト」という2つの比較サイト利用です。
「スカイスキャナー」は出発地と目的地が決まっている場合に、「Google フライト」は行き先がまだ決まっていない場合に有効で、最適な航空券を簡単に見つけられます。
また両サイトには、狙っている航空券の価格が下がった際に通知を受け取れるシステムがあるため、日々変動する価格を容易にウォッチすることが可能。
比較サイト利用時にポイントが1つあり、検索履歴によって価格が上がることがあるため「シークレットモード」での閲覧を推奨します。



海外航空券を買う際は必須のサイトだワン!
海外系代理店は使って大丈夫?


航空券を検索すると海外代理店からの購入へ誘導される
上記のような比較サイトを用いると、海外系代理店での航空券購入が最安値となっている場合がほとんどです。
しかし代理店を通して海外航空券を買う場合、イレギュラーが発生した際に注意が必要です。
筆者は初めての海外旅行で名前のスペルを誤って予約し、問い合わせをしたものの取り合ってもらえず、再度航空券を買い直したという苦い思い出があります。
以下は航空券の検索時によく出現する、海外系代理店です。
- おすすめ
- Trip.com
- Booking.com
- Agoda
- Expedia
- 利用するなら要検討
- Kiwi.com
- gotogate
- Mytrip
- eDreams
おすすめの4社は基本的にトラブルなく利用できるので、口コミや体験談をよく確認してから、自分が利用するかを決めましょう。
学生は学割料金でおトクに買おう!
学生の方は、海外航空券を安く購入するのにとっておきの方法があります。
それは、学生という身分を活かして、公式サイトから学割料金で航空券購入をすること。
※日系・外資系ともに一部航空会社が対象
その他にも、航空会社独自の学生優待を受けられるサービスが多数存在することに注目です。
学生サービスの例
- 航空券の割引(エティハド航空・エールフランスなど)
- 手荷物重量の上限緩和(シンガポール航空など)
- 無料預け入れ荷物の個数増加(エミレーツ航空など)
- 予約変更がいつでも可能(ターキッシュ エアラインズなど)
- 学生クレジットカードの発行(JAL・ANA)
※学生向けの独自のサービスを展開していない航空会社もあります。



基本的には学生証を持っていればサービスを受けられるワン!
サービス例下部の学生クレジットカードは、航空会社と提携した学生専用のクレジットカードを発行することでさらなる優待や特典を受けられるため、筆者も愛用しています。
【中・上級者向け】海外航空券を安く買うコツはこれだ!
ここからは普段海外航空券を買い慣れている人向けに、さらに細かい海外航空券購入のコツ・テクニックを紹介します。
複数回の検索や、他アプリを使用するので手間暇はかかりますが、これらを用いることで、極限まで安く買うことが可能です。



それぞれのコツを組み合わせて使うワン!
今回は以下5つの方法をお届けします。
片道発券
航空券は往復で購入することが一般的ですが、片道ずつバラで買うことでトータルコストを低く抑えられる可能性があります。
具体的には、LCCやセール便の利用によって違う航空会社を組み合わせることで大きく節約可能。
後ほど紹介する、マイルを使った特典航空券を活用する上で相性バツグンです。
第三国の経由
時間にゆとりがある場合は、直行便ではなく乗り継ぎを活用することも1つの手です。
前述したスカイスキャナーといった比較サイトでの検索時に出発地・目的地は変えず、間に第三国を挟むことで、フライト数は増えるのに価格は安くなることがあります。
移動時間は増えてもいいが、航空券の費用をおさえたい場合におすすめです。



乗継地でちょびっと観光するのもアリだワン!
中国や中東・東南アジア系の航空会社でこの現象がたびたび起こります。
発着地を変更する
目的地が同じ場合でも利用する空港を変えるだけで、価格が大きく変わることがあります。
日本では東京(羽田・成田)ではなく大阪(関西など)を利用したり、地方空港を使うという選択肢があるのです。
中国や韓国といった近隣の国へのフライトは、茨城や高松といった地方空港のほうが安く買えることも。



東京から地方空港への航空券価格を足しても安いことがあるワン!
海外の大都市では複数の空港が市内にある場合が多いので、到着時も他の空港を含んで検索をしましょう。
最近話題の海外発券とは
海外発券とは、日本ではなく海外の都市を出発地にして航空券を買う方法です。
最近は韓国(ソウル)からの出発便が安く、日本発では見られないような価格で航空券が売られています。
この値段の差は航空会社の戦略や税金・手数料の違いによって生まれ、特に燃油サーチャージ代で大きな差があります。



ソウルの仁川国際空港は2024年国際空港旅客数が世界3位だワン!
乗り換えの時間ロスが気にならなければ、この方法によって安く海外航空券を買うことが可能です。
VPNで海外サーバーに接続
航空券の価格は、ユーザーのアクセス元IPアドレス(地域)によって変動することがあります。
たとえば、同じ便でもアメリカからアクセスした方が安く表示されることも。
VPNを使えば、ブラウザの接続先を別の国に変更できるので、日本円表示よりもお得な現地価格を引き出せる可能性がある点に注目です。
おすすめVPN国例
- フィリピン、タイ(アジア周辺国)
- メキシコ、インド(物価が安い)
世界一周航空券
長期間の旅行や上位座席クラスの航空券を買うときは、世界一周航空券を購入するのもいいでしょう。
同じアライアンス(航空会社グループ)の運行する航空便を利用して、自分で組んだルートで世界一周ができます。
ワンセットで購入するため、ルール内ではフライト数や日程、目的地は自由に決められるのが特徴。



複数の旅行に分けても使えるワン!
うまくフライトを組み合わせることで、1枚ずつ航空券を買うよりかなりお得に発券ができ、ビジネスクラスをはじめとした上位クラスでは特にお得感が増します。
一番安く海外航空券を買う方法はマイル!
ここまで、初心者から上級者まで使える海外航空券の購入テクニックをお伝えしてきました。
さまざまな工夫をすることで海外航空券の価格を抑えられますが、さらに安く発券する方法があります。
それは「マイル」と呼ばれる、航空会社独自のポイントを使って「特典航空券」と引き換えることです。



「特典航空券」は国内線、国際線、提携航空会社から貯めたマイルで交換できる航空券のことだワン!
「マイル」は飛行機に乗るだけでなく、提携サービスを利用したり、クレジットカードを使って貯めることが可能です。
マイルの交換先は変幻自在
マイルは他社ポイントのように豊富な使い道がありますが、今回は海外航空券を買う際の有効な使い方を説明します。
一番お得なのは、マイルを消費するだけで航空券を予約できてしまう特典航空券と引き換えること。



1マイル=5円以上の価値になる場合もあるワン!
またANAなら「ANA SKY コイン」、JALなら「e JAL」と呼ばれる、マイルとは別のポイントがあります。
このポイントは1マイル=1円として、航空券の購入代金に充当できるため、保有ポイント次第では大きく支払金額を減らすことが可能。
他にも、航空券の座席アップグレードや航空券クーポンへの交換など自由自在に活用ができます。
【実体験】マイル活用で地球一周!?
特典航空券を航空会社によっては片道でも往復でも交換することができるため、片道をマイルで交換し、自費で購入したものと組み合わせができます。
実際に先日筆者が、特典航空券と組み合わせて買った例を紹介します。
出発地 | 到着地 | 料金 | 備考 |
---|---|---|---|
日本(東京) | イギリス | 45,616円 | 中国乗り継ぎ(北京) |
イギリス | アイルランド | 12,031円 | 追加料金含む |
アイルランド | アメリカ | 9,230円 | 50,000マイル+手数料 |
アメリカ | 日本(東京) | 同上 | 同上 |
日本~アイルランドを自費で、アイルランド以降は特典航空券を利用した結果、合計50,000マイル(JAL)+66,877円で地球を一周できました。
各国で都市をまたいで観光したため、計7便に搭乗してこの価格は破格といえるでしょう。



この価格でも、さらに安く済ませられる余地があるワン!
航空系クレカでマイルを貯めよう
数あるマイルの貯め方の中で、一番早く簡単に獲得できるのは航空系クレカを使う方法です。
クレジットカードとしてただ利用するだけでなく、入会キャンペーン特典、山分けキャンペーンといった、頻繁に実施されるキャンペーンを活用することがポイント。
筆者も上記の方法でマイルを貯めました。
今回は日系航空会社最大手の日本航空(JAL)と全日空(ANA)のクレジットカードを紹介します。
JALのクレジットカード


JALカードの初めての発行は、以下の3枚がおすすめです。
カード名 | 年会費(税込) | 還元率 | 入会キャンペーン獲得マイル |
---|---|---|---|
JALカード 普通カード | 2,200円 | 0.5% | 最大17,500マイル |
JALカード Suica | 2,200円 | 0.5% | 最大12,500マイル |
JALカード navi(学生専用) | 在学中無料 | 1% | 最大4,500マイル |
JALマイルは、片道7,500マイル・往復15,000マイルから国際線特典航空券との交換が可能。
中でも学生専用のJALカード naviでは上記の半額のマイルで航空券と交換できる最強の特典があるため、学生でJALカードを作るならマストの1枚です。
\JALカード診断機能を作成/
おすすめできるJALカードは人それぞれ。
診断機能を使って、自分に最適な1枚を見つけてみましょう。
☆あなたに最適なJALカードを診断!
※アフィリエイトプログラムを利用して広告収益を得て運営しております
ANAのクレジットカード


ANAカードの中でマイルが貯まりやすい、おすすめクレカは以下の4枚です。
カード名 | 年会費(税込) | 還元率 | 入会キャンペーン獲得マイル |
---|---|---|---|
ANA JCB 一般カード | 2,200円 | 0.5% | 最大18,000マイル |
ANA JCB CARD FIRST | 5年間無料 | 1% | 最大35,200マイル |
ソラチカカード | 2,200円 | 0.5% | 最大18,000マイル |
ANA JCBカード(学生用) | 在学中無料 | 1% | 最大18,000マイル |
この4枚なら年会費が安く、初めて発行する人も安心して保有できます。
ANAは2025年6月24日以降、片道での特典航空券交換が解禁され、片道6,000マイル・往復12,000マイルから国際線特典航空券との交換が可能です。
\ANAカード診断機能を作成/
おすすめできるANAカードは人それぞれ。
診断機能を使って、自分に最適な1枚を見つけてみましょう。
☆あなたに最適なANAカードを診断!
※アフィリエイトプログラムを利用して広告収益を得て運営しております
海外航空券購入の注意点
海外航空券を安く買う際には、注意が必要な箇所が存在します。
以下の点をよく確認して、自分に合った航空券を探しましょう。
FSCとLCCでサービスが異なる
フライトを運航する航空会社によって、サービスや料金体系に違いが存在します。
主にFSC(フルサービスキャリア)とLCC(ローコストキャリア)に大別され、以下のような異なる特徴を持ちます。
FSC | LCC | |
---|---|---|
サービス | 総合的なサービスを提供 | 乗客が必要とするサービスのみ提供 |
料金 | 機内食や飲料などが運賃に含まれる | 機内食や座席指定などが料金に含まれない |
運賃 | 高価格 | 低価格 |
遅延 | 少ない | 多い |



中間に位置する航空会社もあるワン!
LCCのほうが航空券が安価ではありますが、サービスや設備の面でFSCに大きく劣ります。
快適さは求めず、コストをとにかく抑えたい人にとってLCCは最適です。
追加料金の存在
安いと思った航空券にも「燃油サーチャージ」などの追加料金が表示価格に含まれていない場合があります。
また利用条件によっては座席指定や荷物で追加料金がかかることも。
最終的な支払い金額を確認した上で航空券を比較するようにしましょう。



見せかけの「安さ」には注意するワン!
追加料金を回避する方法として、航空会社のステータス会員になり、追加の手荷物料金を無料にする手もあります。
乗り継ぎ時間は要確認


国内線から国際線への乗り継ぎ40分はかなりハイリスクです。
安さだけで航空券を探すと、乗り継ぎが短く、次の便へのスケジュールがかなりタイトに設定されていないか必ず確認しましょう。
複数の航空会社を利用する際は、入国審査や手荷物の再預けが必要となり、想定以上の時間がかかる可能性があります。
特に海外への渡航に慣れていない場合は、余裕を持ったスケジュールを組むのが安心です。



長すぎる乗り継ぎにも注意だワン!
【まとめ】マイルを貯めて最安で航空券を購入しよう!
ここまで、海外航空券を安く買う方法やその注意点について解説しました。
最後にこの記事の重要なポイントを3つにまとめます。
- 海外航空券はタイミングや検索方法の工夫で安く買える
- 海外航空券はマイルを使っての発券が最安
- 航空系クレカの利用で早く、大量のマイルを獲得できる
海外航空券の購入は価格の高さから敬遠されがちですが、要点をおさえれば安く買う余地はあります。
マイルと交換した特典航空券と併用すれば、今までの半額以下で航空券を買うことも可能でしょう。
今からでも遅くないので、マイルを活用して旅をもっとおトクに楽しんでみてくださいね。
\いま入会で1,000マイルもらえる/
新規入会&各種条件達成で最大18,000マイル相当プレゼント!
初めてのANAカードなら年会費が安い一般カード(新規入会でもれなく1,000マイル)がおすすめ。
※アフィリエイトプログラムを利用して広告収益を得て運営しております
コメント