ANAゴールドカードのメリットや特典を比較!年会費・マイル還元率など特徴を解説

ANAゴールドカードアイキャッチ画像

ANAのゴールドカードは何種類かあり、どれもマイルが貯まりやすく豊富な特典が魅力です。

本記事では、ANAゴールドカード保有者の私が年会費や特典を比較し、本当におすすめの券面を紹介します。

一般カードからの切り替える方法も紹介したので、ANAのゴールドカードを検討中の方はぜひ参考にしてください。

おすすめのANAカード全般を紹介している記事もチェックして、自分に合うANAカードを探してみてくださいね。

旅行好き編集部・髙橋の結論

ANAのゴールドカードは年会費が最低1万5,000円以上するので、マイルで特典航空券を発行したい方でなければ一般カードがおすすめ。逆に、ガッツリとマイルを貯めて旅行したい方に、ゴールドカードはベストな選択肢です。
カード選びに迷ったら、年会費・付帯特典・還元率のコスパに優れた「ANA JCB ワイドゴールドカード」を選びましょう。

上記ボタンから、「ANA JCB ワイドゴールドカード」「ANA JCB 一般カード」いずれも申し込めます

目次

ANAゴールドカードのおすすめ5枚を比較【年会費はいくら?】

ANAカードのゴールドカードは全10枚以上もある上、年会費はそれぞれ異なります。

中でもANAのゴールドカードとして定番かつ、ANAマイラー目線でおすすめの5枚を厳選して比較しました。

スクロールできます
カード名年会費(税込)還元率ブランド海外/国内旅行傷害保険
ANA JCBワイドゴールドカード15,400円1%JCB最高5,000万円(自動付帯)~1億円(利用条件あり)
ANAカード(ワイドゴールドカード)15,400円1%Visa/Mastercard最高5,000万円(利用条件あり)
ソラチカゴールドカード15,400円1%JCB最高5,000万円(自動付帯)~1億円(利用条件あり)
ANAダイナースカード29,700円1%Diners Club最高5,000万円(自動付帯)〜1億円(利用条件あり)
ANAアメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード34,100円1%American Express最高5,000万円~1億円(利用条件あり)*
*傷害死亡・後遺障害補償金額最高5,000万円の「海外旅行傷害保険」は自動付帯
わんポイント

一括りにゴールドカードとはいえ、種類によって年会費が全然違うワン!

結論、ダイナースやアメックスは年会費が高いため、還元率が同等のJCBやVisa、マスターカード系がおすすめです。

それぞれのカードごとに付帯特典も異なるので、1枚ずつ詳しく解説します。

ANA JCBワイドゴールドカード

年会費(税込)15,400円
還元率1%
ボーナスマイル搭乗:25%
継続:2,000マイル
ブランドJCB
付帯保険海外旅行:最高1億円
国内航空:最高5,000万円
国内旅行:最高5,000万円
公式サイトhttps://www.jcb.co.jp/promotion/jcb_anacard/

ANA JCBワイドゴールドカードの年会費は15,400円(税込)で、ANAのゴールドカードの中では安く持てます。

還元率は一般のANAカードに比べて高く、1,000円(税込)につき10マイル相当が貯まるのが魅力。

航空券の購入では25%、毎年のカード更新時には2,000マイルもらえるため、旅行や出張などで飛行機を利用するたびにどんどんマイルが貯まりますよ。

わんポイント

飛行機に乗らなくても、更新だけで毎年2,000マイルもらえるワン!

航空券の購入では還元率が2%に上がり、機内販売や空港内の免税店では最大10%の割引も受けられます。

条件を満たせば、ゴールドランクを保ったままANAの上級会員向けの「スーパーフライヤーズカード」に切り替えも可能。

ANA JCBワイドゴールドカードは、ANAの上級会員を目指したい人にもおすすめです。

\いま入会で1,000マイルもらえる/

新規入会&各種条件達成で最大103,000マイル相当プレゼント!
初めてのANAカードなら年会費が安い一般カード(新規入会でもれなく1,000マイル)がおすすめ。

※アフィリエイトプログラムを利用して広告収益を得て運営しております

ANAカード(ワイドゴールドカード)

年会費(税込)15,400円
還元率0.5%
ボーナスマイル搭乗:25%
継続:2,000マイル
ブランドVisa/Mastercard
付帯保険海外旅行:最高5,000万円
国内航空:最高5,000万円
国内旅行:最高5,000万円
公式サイトhttps://www.smbc-card.com/camp/ana/index.jsp

先ほど紹介したANAワイドゴールドカードのVisa・Mastercardブランド版です。

基本的な機能はJCBブランドとほぼ変わりなく、搭乗や更新でボーナスマイルも貯まります。

わんポイント

Visaやマスターは世界中でのシェアが広いカードブランドだから、海外でも使いやすいワン!

また、SBI証券でのクレカ積立投資にも利用でき、積立額の0.5%のVポイントはANAマイルに交換可能です。

ただし海外旅行の傷害保険がJCBブランドに比べて低く、最大5,000万円と少ない点に注意しましょう。
※JCBブランドは最高5,000万円(自動付帯)~1億円(利用条件あり)

ソラチカゴールドカード

年会費(税込)15,400円
還元率1%
ボーナスマイル搭乗:25%
継続:2,000マイル
ブランドJCB
付帯保険海外旅行:最高1億円
国内航空:最高5,000万円
国内旅行:最高5,000万円
公式サイトhttps://www.jcb.co.jp/promotion/jcb_anacard/

ソラチカゴールドカード(ANA To Me CARD PASMO JCB GOLD)は、ANAワイドゴールドカードとPASMOが一体化したクレカです。

ふだん東京メトロを利用するごとにメトロポイントが貯まり、貯まったポイントはマイルに交換可能。

平日20ポイント、休日なら40ポイントも貯まるため、東京メトロをよく使う人ならマイルが貯まりやすくなるでしょう。

わんポイント

毎日東京メトロ線を利用すると、月に約760ポイントも貯まるワン!

付帯するPASMOへオートチャージや、PASMO定期券も本カードにもちろん搭載できます。

ANAマイルを貯めたい東京メトロユーザーにおすすめの1枚です。

\いま入会で1,000マイルもらえる/

新規入会&各種条件達成で最大103,000マイル相当プレゼント!
初めてのANAカードなら年会費が安い一般カード(新規入会でもれなく1,000マイル)がおすすめ。

※アフィリエイトプログラムを利用して広告収益を得て運営しております

ANAアメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード

年会費(税込)34,100円
還元率1%
ボーナスマイル搭乗:25%
継続:2,000マイル
ブランドAmerican Express
付帯保険海外旅行:最高1億円
国内航空:最高5,000万円
公式サイトhttps://www.americanexpress.com/jp/credit-cards/

ANAアメックス・ゴールドは、格式高いと言われるAmerican ExpressブランドのANAゴールドカードです。

搭乗・継続ボーナスは他のANAゴールドカードと同じですが、航空券の購入では3%相当のマイルが貯まります。

国内外の主要空港ラウンジは同伴者1名まで無料、国内外の空港ラウンジが年2回まで無料利用できるプライオリティパスも付帯。

わんポイント

友人や家族など、複数人での旅行に嬉しい特典が多いワン!

特典も充実しており、急な病気で旅行などに行けなくなった際のキャンセル補償等も付いています。

毎年300万円以上使うと10,000円相当のANA SKY コインがもらえるため、決済額が多い人ならさらにお得ですよ。

ANAダイナースカード

年会費(税込)29,700円
還元率1%
ボーナスマイル搭乗:25%
継続:2,000マイル
ブランドDiners Club
付帯保険海外旅行:最高1億円
国内航空:最高1億円

ANAダイナースカードは、世界的にも信用度が高い「ダイナーズクラブカード」とANAが提携したクレカです。

海外・国内旅行での傷害保険は最大1億円が付帯し、その中で5,000万円は自動付帯となっています。

自動付帯とは?

利用付帯と異なり、対象のクレカで旅行代金を支払わなくても、自動的に補償される保険のこと。ランクの高いカードについていることが多い。

空港ラウンジ無料サービスもクレードが高く、なんと国内・海外のラウンジを年間で10回まで無料で利用可能。

高級レストランを2名以上で予約すると1名分無料になる「エグゼクティブ ダイニング」や、ダイナーズクラブ会員向けの特別なイベントなどのサービスも受けられます。

わんポイント

ただ、ステータス性や人気度で考えるならアメックス系が優位だワン!

ANAカードのゴールドカードのメリット

ANAゴールドカードのメリット

ANAのゴールドカードを持つことで、以下のメリットを受けられます。

マイル交換手数料が無料

ANAのゴールドカードなら、交換手数料が無料でマイルに交換できます

一般ランクのANAカードでは、マイル交換の際に手数料がかかるのでゴールドカードならではの魅力ですね。

カードブランド一般カードの交換手数料
JCB5,500円(税込)
Visa、マスターカード6,600円(税込)

一般カードだと移行手数料に加えてカード年会費もかかるため、結果としてトータルの負担は高めになります

一部手数料無しで交換できるANAカードもありますが、交換レートが半分に下がってしまうデメリットも。

わんポイント

ゴールドのANAカードは、年会費に交換手数料が含まれているとも言えるワン!

ANAのゴールドカードであれば手数料を支払わなくても、高い交換レートのままマイルに交換できるのでお得度は高いですよ。

ANAマイルについて詳しくは「ANAマイルの効率良い貯め方10選!」をご覧ください。

搭乗や継続でもらえるボーナスマイルが多い

ANAのゴールドカードは、搭乗やカードの継続でもらえるボーナスマイルも多くなります。

実際にもらえるボーナスマイルを、一般カードと比べた違いは以下のとおり。

ゴールドカード一般カード
搭乗ボーナス25%10%
継続マイル2,000マイル1,000マイル

カード更新でもらえる継続マイルは一般カードなら1,000マイルに対し、ゴールドカードは2,000マイルと2倍です。

飛行機に乗った時の搭乗ボーナスは一般カードで10%、ゴールドカードなら25%と2.5倍に。

マイラーの私としては、年間の飛行機搭乗が3往復以上あるならば、ゴールドカードの発行価値が高いでしょう。

わんポイント

逆に、飛行機に乗らなかったり、年間1,2往復しかしなければ一般カードで十分だワン!

手厚い旅行傷害保険が付帯している

ANAのゴールドカードは、国内・海外旅行で怪我などを補償する障害保険も充実しています。

一般カードなら最高1,000万円~3,000万円の保険がついているのに対し、ゴールドカードなら最大5,000万円~1億円と倍以上に。

さらに予約した飛行機がトラブルなどで乗れなかった時の遅延補償も付帯しています。

わんポイント

多くのANAカードは、旅行代金をそのクレカで決済しないと保険が適用されないから注意だワン!

国内・海外旅行に出掛ける際の相棒クレジットカードとしても、ANAのゴールドカードを持っておくのは安心ですよ。

空港ラウンジが利用できる

ANAのゴールドカードでは、国内・ハワイの主要空港ラウンジが無料で利用可能です。

わんポイント

ANAラウンジではなく、他券面含めたゴールドカード以上の保有者が入れるカードラウンジが対象だワン!

ラウンジではフリードリンクや無料Wi-Fiなどが設置されており、搭乗の待ち時間をゆったりと過ごせるでしょう。

ANAアメックス・ゴールド」なら同伴者も1名まで無料、さらに国内だけでなく海外のラウンジも利用できますよ。

ANAカードのゴールドカードの加入方法

ANAゴールドカードの加入方法

ANAカードはお手持ちのスマホやパソコンからすぐに申し込める、Web申し込みがおすすめです。

具体的な手順は以下のとおり。

  • 本人確認書類・引き落とし口座を準備する
  • 入会キャンペーンをチェックする
  • 加入したいANAカードの公式サイトから申し込む
  • 住所・氏名、職業など必要情報を記入
  • 本人確認書類をアップロード
  • 審査完了後、1週間~10日程度でカードが自宅に届く

カード会社によって多少違いはありますが、多くの場合上記の手順で発行できます。

ANAのゴールドカードは入会キャンペーンを定期的に開催しているので、申し込み前に必ずチェックしておきましょう。

わんポイント

エントリーが必要なキャンペーンもあるから、忘れないようにするんだワン!

申し込んでから届くまでに1週間~10日程度必要で、審査が長引くとさらに時間がかかる場合もあります。

旅行などで使う予定がある方は、余裕を持って早めの申し込みましょう。

ANAカードのゴールドカードの注意点

ANAゴールドカードの注意点

ANAカードのゴールドカードはマイルが貯まりやすく特典も充実していますが、年会費が割高なので注意してください。

そのため、カードの利用額が少ない人や飛行機に乗らない人は、その分損してしまう可能性があります。

わんポイント

一番安いANAワイドゴールドカードでも、年会費が15,400円(税込)かかるワン!

飛行機の利用が少ないなど年会費分のマイル回収が厳しそうな人や、本格的にマイルを貯められそうか不明な人は、ANAの一般カードも検討しましょう。

ANAカードのゴールドカードに切り替える方法

ANAゴールドカードの切り替える方法

ANAの一般カードからゴールドカードに切り替える方法は、以下の2パターンがあります。

今持っているANAカードから国際ブランドを変えるか、変えないかで切り替え方法は異なります。

自分の状況に合う方を読んでみてくださいね。

同じ国際ブランドのANAゴールドカードに切り替える場合

お手持ちのANAカードと同じ国際ブランドのゴールドに切り替える場合、会員専用マイページにログインして切り替えの手続きをします。

会員専用マイページは、お手持ちのANAカードの利用明細などが見られるページです。

カード会社ごとにサイト名が異なりまして、具体的には以下のとおり。

カード会社サイト名
JCBMyJCB
三井住友カード(Visa/Mastercard)Vpass
American Expressオンライン・サービス

上記のサイトにID・パスワードを入力しログインすれば、カードのアップグレードの申し込み手続きができます。

わんポイント

多くの場合、カードの入会時に自分でパスワードを設定しているワン!

なお手続きの際には所定の審査があるため、ゴールドカードに切り替えられない可能性もあるので注意しましょう。

異なる国際ブランドのANAゴールドカードに切り替える場合

「JCBからVisaのANAゴールドカードに変更」のように、国際ブランドの異なるANAゴールドカードに切り替えたい場合、新たに申し込みが必要です。

わんポイント

無事発行できたら、もともと使っていたANAカードは解約してOKだワン!

VisaとMastercardは同じ三井住友カードが発行していますが、「VisaからMastercard」のように国際ブランドを変えたい場合も切り替えはできません。

三井住友カードのページから、新たに申し込んだ上で発行しましょう。

カード切り替え時に貯まっていたマイルはどうなる?

カード会社が変わる場合、今貯まっているマイルの移行手続きも忘れずにしておきましょう。

わんポイント

カード表面に記載のある、ANAマイレージクラブお客様番号を入力するだけだワン!

移行手続きをしないと、せっかく貯まったマイルが使えなくなってしまうので注意してくださいね。

ANAカードのゴールドカードに関するよくある質問

ANAカードのゴールドカードについて、よくある質問をまとめました。

ANAカードのゴールドカードにはどんな特典がありますか。

ANAカードのゴールドカードは、一般カードにはない以下の特典があります。

ANAのゴールドカード
  • 搭乗ボーナスが20%
  • 継続ボーナスが2,000マイル
  • 還元率が高い
  • マイルの交換手数料が無料
  • 空港ラウンジが無料
  • 最大1億円の付帯保険
わんポイント

特典も補償も、一般カードを上回っているワン!

一般のANAカードに比べ補償額が多く、ふだんのお買い物や飛行機の利用でマイルが貯まりやすいのがメリットです。

ANAカードのゴールドカードのおすすめはどれですか?

「ANAワイドゴールドカード」なら、ANAのゴールドカードの中では一番安い年会費で、多くの特典を受けられます

通勤でPASMOを利用する人は、同じ年会費でPASMOも付帯した「ソラチカゴールドカード」がおすすめです。

わんポイント

ANA JCB ワイドゴールドカードは、Visa・マスターのブランドと年会費は同じだけど、傷害保険金額が高いワン!

VISA・MastercardブランドのANAワイドゴールドカードは、海外旅行の補償が最大5,000万円と少ないです。

気になる方は年会費が同じで最大1億円まで保証される、「ANA JCBワイドゴールドカード」をおすすめします。

ANAカードのゴールドカードは改悪されたのですか?

改悪と口コミがあるのは、VISA・Mastercardブランドの「ANAワイドゴールドカード」です。

以前はWEB明細で年会費の割引などができたのですが、2022年5月に終了となり、それを残念に思ったユーザーの一部で改悪されたという声があります。

わんポイント

もともと割引があったのに無くなっちゃうと、残念に感じるかもしれないワン!

ですが一部のサービスは終了したものの、 マイルを貯めやすいANAカードであることに変わりはないですよ。

【まとめ】積極的にマイルを貯めるならANAゴールドカードを作ろう

ANAのゴールドカードの特典の比較やメリット、切り替える方法についても解説しました。

最後に、この記事の重要な点を3つにまとめます。

  • ANAのゴールドカードは、カード会社によって特典や年会費が異なる
  • マイル交換手数料が無料、空港ラウンジも無料で利用できる
  • 異なるブランドのANAゴールドカードに切り替えたい場合、新たに申し込みが必要

ANAのゴールドカードは、マイルを効率よく貯めたい人におすすめです。

ただ年会費が高いので、飛行機の利用が少ない人は損する可能性がある点に注意しましょう。

コスパ良く持ちたい人は、手頃な年会費でマイルもしっかり貯まるANA JCBワイドゴールドカードがおすすめです。

\いま入会で1,000マイルもらえる/

新規入会&各種条件達成で最大103,000マイル相当プレゼント!
初めてのANAカードなら年会費が安い一般カード(新規入会でもれなく1,000マイル)がおすすめ。

※アフィリエイトプログラムを利用して広告収益を得て運営しております

記事をSNSでシェア
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

国内47都道府県訪問済、海外30ヶ国以上を旅行している株式会社インベストメントブリッジの編集部員。学生時代は中国の国立大学に1年留学。
22歳でSFC修行を達成し、現在はANAステイタス会員のスーパーフライヤーズカードを保有中。貯めたマイルやお得な旅行プランで、毎月コスパ最強旅をしている筆者が、本当に役立つ旅情報をお届けします。

コメント

コメントする

目次