ANA国内線に搭乗して貯まるプレミアムポイントを計算する際、公式サイト上のシミュレーションに使いづらさを感じていませんか。
本記事では、羽田空港発着の国内線全路線におけるプレミアムポイントを、一覧表でまとめました。
区間別や運賃種別ごとの獲得ポイント数を公式サイト以上に見やすくまとめたので、ぜひ確認してSFC修行などにお役立てください。
運賃カテゴリー一覧
ANA国内線のプレミアムポイント計算では、購入した運賃種別によって積算率と搭乗ポイントが大きく異なります。
以下の表で各運賃カテゴリーの積算率と搭乗ポイントを確認しましょう。
運賃カテゴリー | 積算率 | 該当運賃例 |
---|---|---|
運賃1 | 150% | プレミアム運賃、ANA VALUE PREMIUM(Child)、プレミアムBiz、プレミアムビジネスきっぷ |
運賃2 | 125% | ANA SUPER VALUE PREMIUM28、プレミアム株主優待割引運賃 |
運賃3 | 100% | ANA FLEX、ビジネスきっぷ、小児運賃、障がい者割引運賃 |
運賃4 | 100% | 各種アイきっぷ |
運賃5 | 75% | ANA VALUE、株主優待割引運賃 |
運賃6 | 75% | ANA VALUE TRANSIT、ANA SUPER VALUE TRANSIT |
運賃7 | 75% | ANA SUPER VALUE 21、いっしょにマイル割(同行者) |
運賃8 | 50% | 個人包括旅行運賃、スマートU25、スマートシニア空割 |

運賃2はプレミアムクラス、運賃7は普通席での修行によく使われるワン!
プレミアムポイントの計算方法としては、以下のとおりです。
- プレミアムポイント計算式
区間基本マイレージ × 積算率 × 路線倍率(2倍)+ 搭乗ポイント - 国内線の路線倍率は一律2倍
- 搭乗ポイントは運賃カテゴリーによって0~400PP
続いて、羽田発着便での獲得プレミアムポイント数を方面別にチェックしていきましょう。
羽田空港発の行先エリア別PP一覧
ここからは羽田発着の各路線で獲得できるプレミアムポイントを、エリア別に詳しく紹介していきます。
各表では運賃1~運賃8のカテゴリー別にPP数を掲載しており、SFC修行やプレミアムポイント獲得の参考にしていただけます。



表の見方が分からない時は、まず運賃カテゴリー一覧を確認するワン!
北海道方面(新千歳、稚内、紋別、女満別、旭川、中標津、釧路、帯広、函館)
行先 | 運賃1 | 運賃2 | 運賃3 | 運賃4 | 運賃5 | 運賃6 | 運賃7 | 運賃8 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
新千歳 | 1,930 | 1,675 | 1,420 | 1,020 | 1,165 | 965 | 765 | 510 |
稚内 | 2,437 | 2,097 | 1,758 | 1,358 | 1,418 | 1,218 | 1,018 | 679 |
紋別 | 2,269 | 1,957 | 1,646 | 1,246 | 1,334 | 1,134 | 934 | 623 |
女満別 | 2,227 | 1,922 | 1,618 | 1,218 | 1,314 | 1,114 | 913 | 609 |
旭川 | 2,128 | 1,840 | 1,552 | 1,152 | 1,264 | 1,064 | 864 | 576 |
中標津 | 2,215 | 1,912 | 1,610 | 1,210 | 1,307 | 1,107 | 907 | 605 |
釧路 | 2,065 | 1,787 | 1,510 | 1,110 | 1,232 | 1,032 | 832 | 555 |
帯広 | 1,978 | 1,715 | 1,452 | 1,052 | 1,190 | 990 | 789 | 526 |
函館 | 1,672 | 1,460 | 1,248 | 848 | 1,036 | 836 | 636 | 424 |
北海道路線は区間基本マイレージが長く、多くのプレミアムポイントを獲得できる路線です。
東北方面(秋田、大館能代、庄内)
行先 | 運賃1 | 運賃2 | 運賃3 | 運賃4 | 運賃5 | 運賃6 | 運賃7 | 運賃8 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
秋田 | 1,237 | 1,097 | 958 | 558 | 818 | 618 | 418 | 279 |
大館能代 | 1,342 | 1,185 | 1,028 | 628 | 871 | 671 | 471 | 314 |
庄内 | 1,054 | 945 | 836 | 436 | 727 | 527 | 327 | 218 |
東北路線の中では大館能代線が最も多くのPPを獲得できます。
伊豆諸島方面(八丈島)
行先 | 運賃1 | 運賃2 | 運賃3 | 運賃4 | 運賃5 | 運賃6 | 運賃7 | 運賃8 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
八丈島 | 931 | 842 | 754 | 354 | 665 | 465 | 265 | 177 |
伊豆諸島では八丈島線が羽田からの唯一の定期便です。
中部・北陸方面(富山、小松、能登、名古屋)
行先 | 運賃1 | 運賃2 | 運賃3 | 運賃4 | 運賃5 | 運賃6 | 運賃7 | 運賃8 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
富山 | 928 | 840 | 752 | 352 | 664 | 464 | 264 | 176 |
小松 | 1,033 | 927 | 822 | 422 | 716 | 516 | 316 | 211 |
能登 | 1,021 | 917 | 814 | 414 | 710 | 510 | 310 | 207 |
名古屋 | 979 | 882 | 786 | 386 | 690 | 490 | 289 | 193 |
中部・北陸方面では小松線が最もPP効率が良いです。
近畿方面(伊丹、関西、神戸)
行先 | 運賃1 | 運賃2 | 運賃3 | 運賃4 | 運賃5 | 運賃6 | 運賃7 | 運賃8 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
伊丹 | 1,240 | 1,100 | 960 | 560 | 820 | 620 | 420 | 280 |
関西 | 1,240 | 1,100 | 960 | 560 | 820 | 620 | 420 | 280 |
神戸 | 1,240 | 1,100 | 960 | 560 | 820 | 620 | 420 | 280 |
特に伊丹線は便数が非常に多く、1日で複数往復するなどSFC修行の基本ルートとして活用されています。
中国方面(鳥取、米子、萩・石見、岡山、広島、岩国、山口宇部)
行先 | 運賃1 | 運賃2 | 運賃3 | 運賃4 | 運賃5 | 運賃6 | 運賃7 | 運賃8 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
鳥取 | 1,384 | 1,220 | 1,056 | 656 | 892 | 692 | 492 | 328 |
米子 | 1,552 | 1,360 | 1,168 | 768 | 976 | 776 | 576 | 384 |
萩・石見 | 1,822 | 1,585 | 1,348 | 948 | 1,111 | 911 | 711 | 474 |
岡山 | 1,468 | 1,290 | 1,112 | 712 | 934 | 734 | 534 | 356 |
広島 | 1,642 | 1,435 | 1,228 | 828 | 1,022 | 822 | 621 | 414 |
岩国 | 1,771 | 1,542 | 1,314 | 914 | 1,085 | 885 | 685 | 457 |
山口宇部 | 1,930 | 1,675 | 1,420 | 1,020 | 1,165 | 965 | 765 | 510 |
中国方面では山口宇部線が最も多くのPPを獲得できますが、便数を考慮すると広島線や岡山線が実用的でしょう。
四国方面(高松、徳島、松山、高知)
行先 | 運賃1 | 運賃2 | 運賃3 | 運賃4 | 運賃5 | 運賃6 | 運賃7 | 運賃8 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
高松 | 1,462 | 1,285 | 1,108 | 708 | 931 | 731 | 531 | 354 |
徳島 | 1,387 | 1,222 | 1,058 | 658 | 894 | 694 | 493 | 329 |
松山 | 1,714 | 1,495 | 1,276 | 876 | 1,058 | 858 | 657 | 438 |
高知 | 1,579 | 1,382 | 1,186 | 786 | 990 | 790 | 589 | 393 |
四国方面では松山線が最も多くのPPを獲得できる路線です。
九州方面(福岡、北九州、佐賀、大分、長崎、熊本、宮崎、鹿児島)
行先 | 運賃1 | 運賃2 | 運賃3 | 運賃4 | 運賃5 | 運賃6 | 運賃7 | 運賃8 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
福岡 | 2,101 | 1,817 | 1,534 | 1,134 | 1,250 | 1,050 | 850 | 567 |
北九州 | 2,002 | 1,735 | 1,468 | 1,068 | 1,202 | 1,002 | 801 | 534 |
佐賀 | 2,152 | 1,860 | 1,568 | 1,168 | 1,276 | 1,076 | 876 | 584 |
大分 | 1,897 | 1,647 | 1,398 | 998 | 1,148 | 948 | 748 | 499 |
長崎 | 2,230 | 1,925 | 1,620 | 1,220 | 1,315 | 1,115 | 915 | 610 |
熊本 | 2,104 | 1,820 | 1,536 | 1,136 | 1,252 | 1,052 | 852 | 568 |
宮崎 | 2,083 | 1,802 | 1,522 | 1,122 | 1,242 | 1,042 | 841 | 561 |
鹿児島 | 2,203 | 1,902 | 1,602 | 1,202 | 1,302 | 1,102 | 901 | 601 |
中でも福岡線は便数が多く、ビジネス利用との併用もしやすい主要路線となっています。
沖縄方面(沖縄、石垣、宮古)
行先 | 運賃1 | 運賃2 | 運賃3 | 運賃4 | 運賃5 | 運賃6 | 運賃7 | 運賃8 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
沖縄 | 3,352 | 2,860 | 2,368 | 1,968 | 1,876 | 1,676 | 1,476 | 984 |
石垣 | 4,072 | 3,460 | 2,848 | 2,448 | 2,236 | 2,036 | 1,836 | 1,224 |
宮古 | 3,874 | 3,295 | 2,716 | 2,316 | 2,138 | 1,938 | 1,737 | 1,158 |
沖縄方面はSFC修行の王道ルートとして最も人気の高い路線群です。
特に便数も充実した定番の那覇線なら、運賃2(プレミアムクラス)で2,860PPを獲得可能。
SFC取得に必要な50,000PPも、約18フライト(9往復)で達成できます。
SFC修行に最適な路線はどこ?
SFC(スーパーフライヤーズカード)取得に必要な50,000PPを効率的に貯めるには、路線選択がとにかく重要。
ここでは獲得PP数・便数・コストの観点から、SFC修行に最適な路線を分析していきます。
獲得PP数トップ5路線
まずは単純な獲得PP数で比較してみましょう。
運賃2(プレミアムクラス)利用時の獲得PP数上位5路線は以下のとおりです。
順位 | 路線 | 獲得PP(運賃2) | 必要フライト数 |
---|---|---|---|
1位 | 羽田-石垣 | 3,460PP | 15フライト |
2位 | 羽田-宮古 | 3,295PP | 16フライト |
3位 | 羽田-沖縄 | 2,860PP | 18フライト |
4位 | 羽田-長崎 | 1,925PP | 26フライト |
5位 | 羽田-鹿児島 | 1,902PP | 27フライト |
単純なPP数では圧倒的に距離の長い石垣線・宮古線が上位ですが、便数が限られているため予約の取りにくさが課題となります。
実用性を考慮した路線評価
SFC修行では獲得PP数だけでなく、便数・予約の取りやすさ・コストも重要な要素です。
以下の表で主要路線を多角的に比較してみましょう。
路線 | 獲得PP(運賃2) | 便数 | 予約難易度 | 修行評価 |
---|---|---|---|---|
羽田-沖縄 | 2,860PP | 多い | 普通 | ★★★★★ |
羽田-石垣 | 3,460PP | 少ない | 困難 | ★★★☆☆ |
羽田-宮古 | 3,295PP | 少ない | 困難 | ★★★☆☆ |
羽田-福岡 | 1,817PP | 多い | 易しい | ★★★★☆ |
羽田-札幌 | 1,675PP | 多い | 易しい | ★★★★☆ |
総合評価では羽田-那覇線が最も優秀な結果となりました。



那覇線は便数が多いから、土日でも予約が取りやすいワン!
羽田-那覇線がおすすめな理由
羽田-那覇線がSFC修行に最適といえる理由は以下のとおりです。
- 高いプレミアムポイント効率
プレミアムクラス(運賃2)で2,860PP、普通席(運賃7)でも1,476PPを獲得可能 - 豊富な便数
1日10便以上運航されており、予約の選択肢が多い - 観光も楽しめる
修行の合間に沖縄観光を楽しむことで、単純な往復飛行に飽きることがない - コストパフォーマンス
長距離路線でありながら、競争により比較的リーズナブルな運賃設定
便数の多さとPP獲得効率の高さを見ても、断トツで修行しやすいといえます。
その他のおすすめ修行パターン
羽田-那覇線以外にも、修行スタイルに応じたおすすめパターンがあります。
私としては以下のような使い分けを提案します。
- コスト重視なら「羽田-大阪」
運賃7で420PP、1日複数往復可能で総コストを抑制 - 時間効率重視なら「羽田-福岡」
運賃2で1,817PP、那覇線より短時間で一定のPP獲得 - 変化を楽しむなら「三角飛び」
羽田→那覇→福岡→羽田のように、複数都市周遊で飽きずに修行
修行は長期間にわたるため、自分のライフスタイルに合った路線選択が継続の鍵となります。



無理のない範囲で楽しみながら修行するのが一番だワン!
コメント