国内旅行好きにおすすめのクレジットカード5選【飛行機派?鉄道派?】

国内クレカアイキャッチ

移動がスムーズかつ短期間でできる国内旅行では、目的地の選定だけでなく移動方法にも頭を悩ませがち。

本記事では海外旅行とは違った、国内旅行ならではのおすすめクレジットカードを選び方から紹介します

特定の交通手段に特化したクレジットカードは凄まじいサービスや還元もあるので、旅行好きには必見です。

海外旅行向けクレカもチェック
>>海外旅行におすすめ!必携クレジットカード目的別10枚まとめ

目次

国内旅行の交通手段別でクレジットカードの最適解は違う!

空路移動が一般的な海外旅行と異なり、交通手段の充実した国内旅行では、移動方法によって最適なクレカも違います。

クレジットカードを持つことで、旅行の準備や旅行先でさまざまなメリットを受けられる一方、カードごとに強みや弱みがあるのも事実。

わんポイント

例えば、飛行機に強いカードと新幹線に強いカードは異なるワン!

つまり、自分がよく使う移動手段に適したクレジットカードを選ぶことが大切です。

ポイントを使って旅行代金を節約しよう

公共交通機関やホテルではマイレージといった独自のポイントサービスを展開していることが多いです。

わんポイント

飛行機のマイレージサービスは特に有名だワン!

このサービスを上手く使えば、交通費をほぼゼロにすることも夢ではありません

事実、旅行好きの私はマイルを活用して、航空券にほぼお金をかけずに移動をすることも多いです。

代表的なものには、以下のような例があります。

スクロールできます
交通手段ポイント交換先(例)
飛行機ANAやJALのマイル特典航空券、旅行クーポン
鉄道JRE POINT、JRキューポなど新幹線eチケット、グリーン車券
ホテルヒルトン・オナーズ・ボーナスポイント、Marriott Bonvoyポイントなど高級ホテル無料宿泊、客室アップグレード

国内旅行におすすめクレジットカードの選び方

クレジットカードがお得なのは理解しても、自分に適したクレジットカードを見つけるのは難しいですよね。

実際にこのような悩みから、クレジットカードの発行を躊躇してしまうこともあるでしょう。

そこで筆者がクレジットカードを選ぶ際に着目する、確実におさえたいポイントを3つに分けて解説します。

最大限おトクに旅行をするにはどれも欠かせない要素なので、以下で詳しくチェックしていきましょう。

移動方法で選ぶ

先ほど申し上げたとおり、移動方法によってクレジットカードの最適解は異なります

自分が最も使う乗り物に特化したカードを選ぶことで、ポイントの貯まりやすさ、使いやすさの両面でメリットがあります。

乗り物にこだわりがない場合も、ポイント移行によって集約できるカードが存在することにも注目です。

わんポイント

おすすめのカードはこのあと紹介するワン!

特典・ポイントの種類で選ぶ

クレジットカードによっては特典が幅広いものがあれば、一部に特化したものも存在します。

わんポイント

旅行で愛用する会社があれば、その会社のクレジットカードを選ぶのも1つの手だワン!

またポイントの種類もこのようにさまざまです。

  • 共通ポイント(楽天ポイント・Pontaポイント・Vポイントなど)
    • 業種を問わず、あらゆる店舗をまたいで、同じポイントが利用できる
    • 共通ポイントから各社独自の自社ポイントに交換がしやすい
    • 基本的に1ポイント1円の価値
  • 自社ポイント(マイル・交通系ポイント・ホテル系ポイントなど)
    • 特定の店舗や企業だけで使えるポイント
    • 他ポイントへの交換が困難
    • 自社サービスとの交換で1ポイント2円以上の価値を生み出せることも

お得に国内を旅するなら、マイルをはじめとした自社ポイントが貯まるカードを保有することで、実質的に高い還元率を受けられます

もちろん、特典が充実しているカードはその分年会費も高くなるので、自身の利用頻度や負担の大きさも考慮する必要がある点に注意です。

付帯保険で選ぶ

クレジットカードには、所持することで利用できる保険が多くのカードに付帯しており、旅行中のトラブルに備えられる旅行傷害保険は特に有用です。

カードの種類によって、自動付帯と利用付帯による違い、補償額や保険の種類もそれぞれ異なるため、よく確認しましょう。

  • 自動付帯…クレジットカードを所持していれば、自動的に付いてくる保険
  • 利用付帯…クレジットカード会社が指定する条件(旅行代金の支払いなど)を満たした際に利用できる保険
わんポイント

別途保険料を支払う必要がないワン!

国内旅行おすすめの最強クレジットカード5選

国内旅行におすすめの最強クレジットカードを5枚セレクトしました。

今回は移動手段に着目して、飛行機・鉄道・車でパワーを発揮するものを取り上げます。

スクロールできます
カード名年会費還元率おすすめの人
ANA JCB 一般カード初年度無料
2年目以降2,200円(税込)
0.5%バランスの良い航空系クレジットカードが欲しい人
JALカード
CLUB-Aカード
11,000円(税込)1% 飛行機で年に複数回旅行をする人
JALカードSuica初年度無料
2年目以降2,200円(税込)
0.5%飛行機も鉄道もよく利用する人
ビューカード ゴールド11,000円(税込)0.5%鉄道(新幹線)で旅行をしたい人
apollostation THE GOLD11,000円(税込)1%車で旅行をしたい人
わんポイント

年会費や還元率は、クレカごとに大きく違うワン!

1枚ずつ、カードの詳細とその最強すぎる理由を紹介するので、ぜひ自分に合ったカードを探してみてください。

ANA JCB 一般カード

年会費2,200円(税込)※初年度無料
還元率0.5%
航空券の購入1.5%相当
搭乗ボーナス10%
入会・継続ボーナス1,000マイル
付帯保険海外旅行:最高1,000万円(自動付帯)
国内旅行:最高1,000万円(自動付帯)

ANA JCB 一般カードは、お手頃な年会費で気軽にマイルを貯められるクレカです。

わんポイント

ANAカードは日々の買い物でカード会社のポイントが貯まり、マイルと交換できるワン!

初年度無料で、次年度以降もリーズナブルな値段でカードを保有できるため、多額の年会費に抵抗がある場合はこのカード1枚で十分でしょう。

ANAカードは発行ブランドに種類がありますが、JCBは他ブランドと比べ、マイル移行手数料が1,100円安いためおすすめです。

\いま入会で1,000マイルもらえる/

新規入会&各種条件達成で最大19,000マイル相当プレゼント!
初めてのANAカードなら年会費が安い一般カード(新規入会でもれなく1,000マイル)がおすすめ。

※アフィリエイトプログラムを利用して広告収益を得て運営しております

ANAカードをもっと知りたい人へ

公共交通機関キャッシュバックに注目

スクロールできます
実施期間キャッシュバック
2024年4月26日~5月26日50%(カード1枚につき上限500円)
2025年1月16日~3月16日30%(カード1枚につき上限500円)

ここ最近、ANA JCB 一般カードを含むJCBカードのタッチ決済で対象の公共交通機関に乗車すると、キャッシュバックされるキャンペーンが実施されています。

対象の交通機関は全国各地の電車やバス、フェリーに広がっており、エントリーや手続きも不要。

筆者が以前鹿児島県に訪れた際には、SuicaといったICカードは使えない場所でも、クレジットカードのタッチ決済は利用できたため、お得に乗車ができました。

現在キャンペーンは実施していませんが、再開次第以下の記事で紹介します。

キャンペーンの詳細はこちら

JALカード CLUB-Aカード

年会費11,000円(税込)
還元率1%
搭乗ボーナス25%
入会・初回搭乗ボーナス入会:5,000マイル
毎年初回:2,000マイル
ブランドVisa/Mastercard/JCB
付帯保険海外旅行:最高5,000万円(自動付帯)
国内旅行:最高5,000万円(自動付帯)

国内外を含めて年に3回以上は旅行に行くなら、CLUB-Aカードがおすすめです。

入会後の初搭乗で5,000マイル、毎年初回搭乗時に2,000マイルが付与され、搭乗ボーナスも獲得できるため、JALマイルを貯めたい方にはおすすめの1枚。

付帯保険の額も最高5,000万円と充実しています。

また海外旅行でJAL便に搭乗する際も、航空券の種類を問わず、ビジネスクラス・チェックインカウンターの利用が可能のため、長蛇の列に並ぶ必要がありません。

わんポイント

国内外両方を旅する人にはもってこいのカードだワン!

\ マイルをもっと貯めたい人必見 /

JAL普通カードの2倍の還元率!
CLUBAカードなら日々の利用から搭乗時の獲得マイルまで大きくアップ!

JALカードをもっと知りたい人へ

JALカードSuica

年会費2,200円(税込)※初年度無料
還元率0.5%(JALマイル)
航空券の購入1.5%相当
搭乗ボーナス10%
入会・継続ボーナス1,000マイル
付帯保険海外旅行:最高1,000万円(自動付帯)
国内旅行:最高1,000万円(自動付帯)

JALカードSuicaは、鉄道・飛行機両方で豊富にポイントを貯められるクレカです。

安価な年会費にもかかわらず、JALカードとしての特典のみでなく、ビューカードとして以下の特典も受けられます。

  • モバイルSuicaチャージ1.5%還元(JRE POINT)
  • モバイルSuica定期券5%還元(JRE POINT)
  • モバイルSuicaグリーン券5%還元(JRE POINT)
  • 新幹線eチケットでチケットレス乗車をすると5%還元(JRE POINT)

このカードの一番の強みは、貯まったJRE POINTを自由にマイルと交換できる点

税込4,950円のショッピングマイル・プレミアムに入会すると、JRE POINT 1,500ポイント=1,000マイルに交換できます。

わんポイント

交換したい年だけ加入する手もあるワン!

貯めたポイントを電車や新幹線だけでなく、航空券にもまとめて使えるのが魅力です。

\旅好きにおすすめの1枚/

JALカードなら、日常の支払いでもマイルが貯まります。
ボーナスマイルなど搭乗時に嬉しいサービスも充実!

【裏ワザ】JALマイルの有効期限を延長できる方法が…!

通常JALマイルは獲得から3年以内に使用しないと、マイルは失効してしまいます。

一方JRE POINTは最後にポイントを獲得・利用した日から2年後の月末に失効するため、残高が変動するたびに自動的に延長されます。

JALカードSuicaはモバイルSuicaのチャージでJRE POINTを獲得可能。

JALカードSuicaがマイルへの交換を自由にできることを考慮すると、使いたいマイル数が貯まるまではJRE POINTで保有して貯めておくことで、事実上半永久的にマイルの有効期限を延長できます

わんポイント

通常のカード利用で貯まるマイルは3年で失効するから、カードの利用に工夫が必要だワン!

ビューカード ゴールド

年会費11,000円(税込)
還元率0.5%
ブランドVisa/JCB
付帯保険海外旅行:最高5,000万円(自動付帯)
国内旅行:最高5,000万円(自動付帯)

ビューカード ゴールドは、ビューカードの発行するゴールドカードで新幹線の利用に向いています。

普段のお買いものでもSuicaを使えば1.5%還元が受けられるため、支払いはSuicaで積極的に行うのがおすすめ

わんポイント

クレジットカード決済よりポイントが貯まるワン!

また通常のビューカードより特典が豪華で、新幹線eチケットが10%という破格の還元率。

  • モバイルSuicaチャージ1.5%還元
  • モバイルSuica定期券6%還元
  • モバイルSuicaグリーン券10%還元
  • 新幹線eチケットでチケットレス乗車をすると10%還元

また国内の主要空港、ハワイのダニエル・K・イノウエ国際空港のラウンジに加え、東京駅のビューゴールドラウンジを無料で利用でき、安らかな時間をすごせます。

apollostation THE GOLD

年会費11,000円(税込)
還元率1%
ブランドVisa/JCB/AMEX
付帯保険海外旅行:最高5,000万円(自動付帯)
国内旅行:最高5,000万円(自動付帯)

apollostation THE GOLDは、自動車に乗る機会が多い人におすすめのカードです。

「ねびきプラスサービス」の付帯によって、入会1ヶ月後以降は最大10円/L値引きでガソリンを入れられます

また、ドライブ中の事故・故障時に24時間・年中無休でサポートする「出光ロードサービス」とアフターフォローサービスも自動付帯。

わんポイント

ハーツレンタカーの優待利用もできるワン!

充実の付帯サービスはもちろん、急な事故に備えられる安心さも備わった、ドライブ旅行にピッタリの1枚と言えるでしょう。

【まとめ】自分の旅行スタイルに合ったクレカを発行しよう!

ここまで、国内旅行好きにおすすめクレジットカードの選び方や種類を解説しました。

最後にこの記事の重要なポイントを3つにまとめます。

  • 移動方法によってクレジットカードの最適解は違う
  • 移動方法・ポイント・付帯保険でカードを選ぶ
  • 自分に合った年会費・特典を探す

自分の旅行スタイルによって強みを発揮するカードはさまざまです。

自分の特徴にあったカードが分からなければ、まずは今回紹介した中から選んでみることを推奨します。

いつもよりお得でワンランク上のサービスを受けられる、そんな旅行をクレジットカードで叶えましょう。

\ANAカード診断機能を作成/

おすすめできるANAカードは人それぞれ。
診断機能を使って、自分に最適な1枚を見つけてみましょう。

☆あなたに最適なANAカードを診断!

※アフィリエイトプログラムを利用して広告収益を得て運営しております

記事をSNSでシェア
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

現在都内大学在学中で、株式会社インベストメントブリッジのインターン生。
昨年は国内外の飛行機に18回搭乗し、海外20ヶ国以上を旅行。
JALカードnavi、ANA学生カードを保有し、累計獲得マイル数は8万マイル。学生という身分を活用しお得な旅行をしている筆者が、自身の経験を踏まえた情報や業界の最新ニュースを紹介します。

コメント

コメントする

目次