中国国内線で3C認証なしモバイルバッテリーが持ち込み禁止に!日本で買う方法を発見

中国の3Cモバイルバッテリー記事アイキャッチ

中国民用航空局は2025年6月28日より、中国の安全認証マーク「3C」がないモバイルバッテリーの国内線への持ち込みを禁止すると発表しました。

この規制により、日本で販売されているモバイルバッテリーのほとんどが持ち込み禁止の対象となる可能性があります。

本記事では3C認証の詳細から実際の対策方法まで、中国旅行・出張で知っておくべき情報をまとめました。

わんポイント

急に発表された規制で、多くの旅行者が混乱しているワン!

手持ちのモバイルバッテリーが対象かどうかの確認方法や、日本で買える商品も見つけたので、中国への渡航予定がある方は必見です。

目次

中国が6月28日からモバイルバッテリー持ち込みを厳格化

中国民用航空局は2025年6月26日、機内でのモバイルバッテリー発火事故の多発を受けて、新たな安全対策を発表しました。

この規制は6月28日から即施行され、中国国内線での安全基準が大幅に厳格化されています。

今年に入って中国では乗客が持ち込んだモバイルバッテリーの機内発火・発煙事故が相次いでおり、安全性を確保するための対策措置と見られます。

わんポイント

突然の規制発表で、旅行者にとっては寝耳に水の状況だワン!

対象は中国国内線のみ!国際線で没収された事例も

公式発表では「中国国内線のみ」が対象とされていますが、実際には国際線の乗り継ぎ時にも注意が必要です。

北京首都国際空港など中国の主要空港では乗り継ぎ客も再度保安検査を受ける必要があり、この際に3C認証のないモバイルバッテリーが没収されるケースが報告されました。

中国現地の係員もルール施行が始まったばかりのことで、国内線と国際線での適用方法に周知が広まっていない可能性もありそうです。

わんポイント

手持ちスマホで公式発表記事の「国際線で適用」と書かれた証拠画面を見せるなど、必要かもしれないワン!

3C認証と日本のPSEマークとの違い

3C認証(CCCマーク)は中国の強制製品認証制度で、正式名称は「China Compulsory Certification」です。

日本のPSEマークと同様に電気製品の安全基準を示すものですが、認証機関や基準が完全に異なるため相互認証は行われていません。

項目3C認証(中国)PSEマーク(日本)
正式名称China Compulsory CertificationProduct Safety Electrical appliance & materials
認証機関中国国家市場監督管理総局経済産業省
対象製品中国国内で販売される電気製品日本国内で販売される電気用品
相互認証なしなし

そのため、日本でPSEマークを取得している製品も、3C認証がなければ中国では「未認証製品」として扱われます

日本製モバイルバッテリーはほぼ全滅?没収リスクを確認

今回の規制により、日本で一般的に販売されているモバイルバッテリーの大部分が持ち込み禁止の対象となります。

Ankerやエレコムなどの人気メーカー品も、日本向け製品は3C認証を取得していないものが大多数なので注意が必要です。

わんポイント

Ankerは中国メーカーだけど、日本向け商品はCCCマークのない製品が多いワン!

実際に没収されたケースと体験談

規制開始直後から、中国の空港で日本製モバイルバッテリーが没収される事例が複数報告されています。

型番突合も含めて厳格なチェックが実施されており、保安検査場では容量や認証マークの確認が行われているようです。

没収された製品は基本的に返却されず、高価なモバイルバッテリーでも問答無用で処分される可能性があります。

わんポイント

1万円以上するAnkerの大容量バッテリーも、容赦なく没収されてるって報告もあったワン!

主要空港では持込不可製品の保管サービスも出現

深セン宝安空港や上海浦東空港など、主要な空港では3C認証のないモバイルバッテリーを無料保管できるサービスも始まっています。

行きに中国到着後、モバイルバッテリーを預かってもらい、帰国のタイミングでピックアップするなど活用できそうです。

とはいえ、片道だけ中国国内線を利用するなどのケースでは現実的に厳しいかもしれません

手持ちバッテリーの3C認証確認方法

お持ちのモバイルバッテリーが3C認証を取得しているかどうかは、製品本体またはパッケージで確認できます。

3C認証マークは「CCC」の文字と認証番号が併記されており、このマークがない製品は持ち込み禁止の対象です。

  • 製品本体
    • バッテリー背面や側面にCCCマークの印刷
  • 製品パッケージ
    • 箱や説明書にCCC認証番号の記載
  • メーカー公式サイト
    • 製品仕様に3C認証取得の明記

残念ながら、日本国内で販売されているAnker、エレコム、バッファローなど多くの人気ブランドは3C認証のない商品が大多数となります。

わんポイント

中国国内の証明マークだから、日本の商品には義務付けられていないワン!

【検証】筆者のAnkerモバイルバッテリーが3C認証対応か確認した結果

筆者のAnkerモバイルバッテリーは3C認証がない
PSEマークのみでCCCマークは見つからず。

筆者は旅行用にふだんから2台の「Anker Power Bank」を愛用しており、実際にCCCマークの記載があるか確認しました。

ただし残念ながら、CCCマークの記載がなかったため3C認証には非対応となります。

わんポイント

2台とも今後は没収の可能性が高いワン!

それぞれビックカメラ店舗とAmazon公式サイトから購入したため、日本国内の販売品ではなかなか3C認証が見つからないでしょう。

中国旅行時の対策法・3C認証対応モバイルバッテリーの買い方

3C認証のないモバイルバッテリーが没収されるリスクを避けるのに、現実性が高いのは現地調達または代替手段の活用です。

しかし、それぞれメリットとデメリットがあるため、出張頻度や旅行期間に応じて、最適な対策を選択しましょう。

現地調達が没収リスク回避の最善策

中国国内では3C認証を取得したモバイルバッテリーが豊富に販売されており、空港や電気店で簡単に買えます。

わんポイント

3Cマークのない製品は中国で販売禁止されているから、ほぼ確実に3C認証品を買えるワン!

特にスマホブランドで有名なXiaomi(シャオミ)やAnker中国法人の製品は、品質と価格のバランスが良く信頼性も高いためおすすめです。

ブランド価格帯購入場所特徴
Xiaomi100-300元空港、家電量販店中国大手の家電メーカー
Anker(中国版)150-400元Apple Store、電気街日本で人気のブランド
OPPO80-250元携帯ショップ、空港コストパフォーマンス重視

現地調達のメリットは確実に3C認証製品を入手できる点ですが、購入直後は充電不足ですぐ使えない可能性も高いのはネックです。

わんポイント

中国で購入する有名ブランドのモバイルバッテリーなら、安全性も気にしすぎる必要なしだワン!

モバイルバッテリー以外の充電対策

3C認証対応モバイルバッテリーを持参せずとも、短期間の旅行や出張であれば十分賄えます

中国は都市部を中心に充電しやすい環境が整っており、具体的には以下のとおり。

  • 宿泊ホテルやカフェで充電する
    →日本と同じ形状のコンセントが使える
  • 街中の充電器レンタルサービスを使う
    →街電(街电)や美団の充電レンタルが街中にたくさん

出張時であれば宿泊ホテルやオフィス、ビル内のスターバックス等で充電するのが効率的です。

観光で街中や世界遺産などに出掛ける際には、商業施設やレストランで頻繁に見かける充電器レンタルサービスを活用しましょう。

わんポイント

アリペイ(支付宝)やWe Chat Pay(微信支付)に登録していれば、簡単に借りられるワン!

【朗報】日本のAmazonで3C認証対応品も一部ある!

中国以外の国も併せて旅行したり、頻繁に中国に出張したりといった場合、やはりモバイルバッテリーがないのは厳しいですよね。

実は、日本でもAmazonで細かく探していると、3C認証に対応したモバイルバッテリーが見つかります。

特におすすめなのが、上記Xでも投稿されていた「Anker Zolo Power Bank」です。

Anker Zolo Power Bankの画像
引用:Amazon

Amazonのレビュー画像を見ても「CCCマーク」の表示が確認できたため、日本でも買いやすい3C認証対応のモバイルバッテリーと言えるでしょう。

Ankerブランドの安心感かつ、10000mAhであれば容量的にも没収される可能性は低く、安心して購入できそうです。

わんポイント

10000mAhだと、目安スマホ2回分のフル充電が可能だワン!

【まとめ】中国旅行前に必ず確認すべき3つのポイント

中国の3C認証規制により、多くの日本製モバイルバッテリーが持ち込み禁止となりました。

実際に事前の対策なしに渡航すると、国内線はもちろん国際線乗り継ぎも没収される可能性が高い状況です。

最後に、中国旅行前に必ず確認しておきたいポイントが以下のとおり。

  1. 手持ちバッテリーの3C認証を確認
    • 製品本体やパッケージで「CCCマーク」をチェック
  2. 充電環境を考慮した旅行計画を
    • ホテルや移動先での充電場所を事前に確認
  3. 日本で3C認証対応のバッテリーを購入
    • AmazonやAliExpressで見つかることも

特に周遊旅行をする方や出張で頻繁に中国を訪れる方は、3C認証対応のモバイルバッテリーを事前購入しておくのがおすすめ

とはいえCCCマークの有無をいちいち確認して回るのは大変なので、手っ取り早いのは「Anker Zolo Power Bank」の購入ですね。

わんポイント

念のため、購入前には3C認証があるか自分で確認するんだワン!

今回の規制は突然の発表でしたが、事前に適切な対策を講じておき、快適な中国滞在をしましょう。

\3C認証に対応/

記事をSNSでシェア
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

国内47都道府県訪問済、海外35ヶ国以上を旅行している株式会社インベストメントブリッジの編集部員。学生時代は中国の国立大学に1年留学。
22歳でSFC修行を達成し、現在はANAステイタス会員のスーパーフライヤーズカードを保有中。貯めたマイルやお得な旅行プランで、毎月コスパ最強旅をしている筆者が、本当に役立つ旅情報をお届けします。

コメント

コメントする

目次